1月が終わり、2月になりました。ちょいトレFXを始めて1か月が経ちました。
ちょいトレFXの損益を公開したいと思います。90万円で開始してほったらかしの状態です。
時価評価総額が前回は86万円ほどでしたが、今回は95万円にアップして、時価評価総額951,852円です。なんと、とうとうプラスになってくれました。
先々週まではマイナスだったのですが、先週プラスになり、今週、さらにプラスになりました。
大きなトレンドが出来るとしっかりと取ってくれる印象です。
私の実トレードも同じような感じですね。実トレードがマイナスの時は、ちょいトレFXも苦手な相場なのか、マイナスとなりますが、大きなトレンドが出来て、実トレードもプラスになると、ちょいトレもこういった相場では勝てるようです。
こういった流れや雰囲気が分かると、安心して任せられますね。現在のポジションがこんな感じです。
5万円プラスになったので、もう1ポジション増やそうかと思ってます。こうやって複利運用をして、1年でどのぐらい増やせるのが試していきたいと思います。
さて、次は気になるストテラジーについて、解説していきたいと思います。
ちょいトレFXのストラテジーの選び方は?
ストラテジーは何種類もあります。ストラテジー広場で『通貨ペア』『取引スタイル』で検索していきます。
通貨ペアは日本人に馴染みのある通貨がメインです。ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、ユーロ/ドル、ポンド/ドル、ユーロ/ポンドなどなど、14種類あります。
取引スタイルでは、短期、中期、長期と選ぶことが出来ます。
ストラテジー広場では、pips数、勝率、プロフィットファクター、最大ドローダウンなどを昇降順にすることが出来ます。
私は、取引するストラテージを選ぶ時は、pips数の多い順を見ながら、最大ドローダウンが少ないもの、取引スタイルを短期と中期で選んでみました。
それでは、今回は、ストラテジーをまだ入れてないユーロドルを入れたいと思うので、実際に選ぶところからやってみます。
ストラテジー広場から検索していきます。ユーロ/ドルを選んでいきます。
まずはユーロ/ドルで、pips数の昇降順で検索してみました。
中期のものが主に出てきます。最大ドローダウンは私の中では200pipsまではOKなので、特に気にならないところです。さて、気になるのはプロフィットファクターというものですね。こちらは、詳しくないので、調べてみました。
プロフィットファクターとは、総利益が総損失の何倍であるかを示します。投資で上手く利益を出せているかどうかを示す数値です。プロフィットファクターの数値が大きいほど利益を出せていることになります。
ということで、数字が大きいほど利益が出せるものだそうです。
となると、上から4番目のものがよい感じで、ドローダウンも56と少ないし、プロフィットファクターが23と高いところでいいかなと思います。バックテスト期間も11月末から2月4日までと十分な期間がありますね。
では、このストラテジーを追加していきたいと思います。
運用を始めるのは簡単です。右の運用開始ボタンを押すだけで、運用開始となります。ただし、1ポジションは1万通貨です。2万通貨で運用したい時は、もう1回押して、2ポジションを持てる仕組みです。
本番運用開始ボタンを押すと、このように開始しますかと出ますので、開始するを押します。
無事に、本番運用開始となりました。Myストラテジーで確認すると、しっかりと入っています。
今後、また報告したいと思います。
今週は、実トレードもプラスになりましたので、参考にしてください。