FXの税金・確定申告

令和5年導入のマイナンバーカード方式のやり方を解説

マイナンバーカード方式の確定申告のやり方を画像で説明

このやり方で、確定申告をするには、パソコンとスマホ、マイナンバーカードが必要になります。準備しておきましょう。

まずは、国税庁のホームページに入りましょう。確定申告作成のページはこちらです。

確定申告作成コーナー

国税庁のホームページより確定申告書作成ページへ

1.申告書等を作成するー『作成開始』をクリック

2.マイナンバーカードをお持ちの方ー『スマートフォンを使用してe-Tax』をクリック

3.『令和4年分の申告書の作成』をクリック

4.『所得税』をクリック

マイナポータルの連携の事前確認の項目のやり方

5.連携してない方は、『マイナポータルの連携する』をクリック

e-Taxで、税務署に行かずに気軽に申告するためにも、ここでは面倒でも『マイナポータルと連携する』からマイナポータルの利用者登録のために、事前設定をしましょう。

6.アプリのインストールに進みます

ここから『マイナポータルAP』のアプリをスマホにインストールします。アプリは、左の黄色の画像のうさぎのアプリです。すでにこのアプリが入っている方はインストールの必要はありません。マイナンバーの手続きで、入っている方もいると思います。ちなみに、管理者のスマホにも入ってました。

 

 

7.『利用規約に同意して次へ』をクリック

8.スマホのマイナポータルアプリを起動

9.パソコン上の画面のQRコードを読み取る

10.更新をクリック

11.読み取りしたら、『次へ』をクリック

12.初めてe-Taxをご利用される方はこちら

13.マイナンバーカード情報の確認へをクリック

 

ちなみに、利用者識別番号とは4ケタの数字4つです。マイナンバーカードは4ケタの数字3つです。

識別番号の4ケタの4つの数字に身に覚えがない方、e-Taxの申請が初めての方は、『初めてのe-Taxを利用される方はこちら』から入りましょう。

 

 

 

14.スマートフォンでマイナンバーカードを読み取る

マイナンバーカードの読み取りの仕方

マイナンバーカードをスマホと合わせましょう。引っ付けるイメージです。

スマホは薄いカバーなら通すこともありますが、分厚いカバーをつけている方は、外してからやりましょう。

 

15.利用者情報の登録

16.メールアドレスの登録(登録の有無は選べますが、登録することを推奨)

17.識別番号が発行されるので、メモを取りましょう。

18.『次へ』をクリックする

19.マイナンバーカードの読み取りにすすむ

20.スマートフォンでマイナンバーカードを読み取る

ここまででスマホを使ったマイナンバーカードの登録は終了になります。

ここから左の画像のように次は、確定申告書の作成に入っていきます。

FXの確定申告書の作成については、こちらの記事に詳しく書いてますので、こちらからご覧ください。

 

 

 

 

-FXの税金・確定申告
-,